
プレイマットにカードを置いて、対戦の準備をします。
対戦のはじめかた
8ポケモンをオモテにして対戦スタート
おたがいのバトルポケモンとベンチポケモンをオモテにしたら、対戦スタートです。先攻プレイヤーの番からはじめます。
1あいさつとあくしゅ
はじめに「よろしくおねがいします」とあいさつをして、あくしゅをしましょう。
2じゃんけんで先攻・後攻を決める
じゃんけんをして、勝ったプレイヤーが先攻か後攻かを選びます。
3山札を置く
おたがいに自分のデッキをよく切って、「山札」の場所にウラにして置きます。
4手札を7枚引く
山札を上から7枚引いて、手に持ちます。これを「手札」といい、対戦中は手札のカードを使います。
手札は、相手にオモテが見えないように持ちます。
5バトルポケモンを出す
手札から「たねポケモン」を1枚選んで、「バトル場」にウラにして出してください。これが最初にたたかうポケモンです。バトル場にいるポケモンを「バトルポケモン」とよびます。
6ベンチポケモンを出す
バトルポケモンを出したあと、手札にまだ「たねポケモン」があれば、ウラにして、5枚までベンチに出せます。
1枚も出さなくてもかまいません。
7サイドを置く
山札を上から6枚とって、ウラのまま「サイド」の場所に置きます。
※サイドは対戦の勝敗に関係します。
8ポケモンをオモテにして対戦スタート
おたがいのバトルポケモンとベンチポケモンをオモテにしたら、対戦スタートです。先攻プレイヤーの番からはじめます。
1あいさつとあくしゅ
はじめに「よろしくおねがいします」とあいさつをして、あくしゅをしましょう。
2じゃんけんで先攻・後攻を決める
じゃんけんをして、勝ったプレイヤーが先攻か後攻かを選びます。
3山札を置く
おたがいに自分のデッキをよく切って、「山札」の場所にウラにして置きます。
4手札を7枚引く
山札を上から7枚引いて、手に持ちます。これを「手札」といい、対戦中は手札のカードを使います。
手札は、相手にオモテが見えないように持ちます。
5バトルポケモンを出す
手札から「たねポケモン」を1枚選んで、「バトル場」にウラにして出してください。これが最初にたたかうポケモンです。バトル場にいるポケモンを「バトルポケモン」とよびます。
6ベンチポケモンを出す
バトルポケモンを出したあと、手札にまだ「たねポケモン」があれば、ウラにして、5枚までベンチに出せます。
1枚も出さなくてもかまいません。
7サイドを置く
山札を上から6枚とって、ウラのまま「サイド」の場所に置きます。
※サイドは対戦の勝敗に関係します。
8ポケモンをオモテにして対戦スタート
おたがいのバトルポケモンとベンチポケモンをオモテにしたら、対戦スタートです。先攻プレイヤーの番からはじめます。
自分の手札に「たねポケモン」がいなかったら
手札に「たねポケモン」が1枚もなかったら、手札を引きなおします。相手に手札を見せて、ないことを確認してもらってから、手札をすべて山札にもどして3からやりなおします。
相手の手札に「たねポケモン」がいなかったら
相手の手札を確認し、7まで準備をします。相手も7まで準備し終えたあと、山札を1枚引いて手札に加えることができます(引かなくてもかまいません)。
相手が何度も手札を引きなおした場合は、その回数ぶんまで山札をまとめて引くことができます。 このときに引いたのが「たねポケモン」だったら、ベンチに出すことができます(出さなくてもかまいません)。
おたがいの手札に「たねポケモン」がいなかったら
おたがい「たねポケモン」がいない場合は、おたがいに手札を見せあって、3からやりなおします。この場合、追加で山札は引きません。
どちらかが多くやりなおした場合は、その回数ぶんまで、相手は山札を引くことができます。
山札・サイドについて
山札とサイドをセットしたあとは、特に指示されないかぎり内容を見てはいけません。順番を並べ替えたり、切ったりすることもできません。
手札について
特に指示されないかぎり、相手の手札の内容を見ることはできませんが、いつでも枚数を確認することはできます。
対戦中、手札の枚数は変わりますが、枚数に制限はありません。特に指示されないかぎり、手札をトラッシュすることはできません。